普通に話すことを求めて

私は18歳まで、統合失調症の母と暮らしていました。家庭は会話ができず、声を出して一言でも話すだけで精一杯。そんな環境で育ったため、人と話すこと自体が大きな壁でした。

大学進学を機に母のもとを離れ、自分の幸せを優先して家を出ました。大学生活は「リハビリの4年間」と位置づけ、あえて接客業のアルバイトに挑戦しました。幸い接客業にはマニュアルがあり、その通りに声を出せばなんとかなる。私はマニュアルを丸暗記し、まずは声を出す練習から始めました。

アルバイトに行く前には毎回吐き、血便が出るほどのストレスを抱えていました。それでも続けるうちに症状は徐々に落ち着き、やがて人と雑談できるほどに回復しました。

血便という体のSOSは、私に思考を変えるきっかけを与えました。本来なら病院と薬に頼るべきなのですが、薬を飲むと怠さが強く、自分の判断でやめてしまいました。その代わりに、「最悪」を考える癖をやめ、意識的にポジティブな捉え方をするようにしました。不思議なことに、思考を切り替えると体調も改善していったのです。今では「何とかなるさ」と思えるようになりました。あくまで私の場合は運が良かっただけで、医学的に正しい方法ではありません。決しておすすめはできません。

ただ、18年間の言語的なハンデは消えず、当時、人との関わりを避け、あえて「喋らなくてもいい技術者」を目指していました。(現在では、技術者のほうが説明能力が必要と思っています。)まさかその後、自分が営業職をせざるを得なくなるとは思ってもいませんでした。断ることすらできないコミュニケーション能力を恨みもしましたが、今では「話すことは人生の課題」だと受け止めています。

私はまだ「普通に話せる」という“普通”を獲得したわけではありません。それでも、一生をかけて緩やかに改善し、少しでも近づいていこうと思っています。